SphinxCon JP を開催しました

つい先日、SphinxCon JP 2014 が開催されました。
僕は所用があったため、午後の発表と懇親会だけ参加しました。
Sphinx をはじめよう」というテーマの通り Sphinx 初心者/中級者に向けた発表がメインでしたが、
本家のアップデート報告、事例紹介、拡張、テーマ、おとなりさん紹介と幅広い内容で
(スタッフなのに)いち参加者として楽しませていただきました。

Sphinx 拡張についてまとめました

また、発表者のひとりとして Sphinx 拡張について整理しました。
スライドはこちらです。

まとめた成果についてはこちらで公開しています。
Survey of Sphinx extensions

Sphinx 拡張の整理については、以前からやろうとは思っていたものの
手間を考えるとなかなか踏みだせないテーマだったのでいい機会ではありました。

r_rudi さんの Sphinx 拡張 探訪 2012 の時点では
Sphinx 拡張は 100個以上あるとあったので、ある程度覚悟はしていたのですが、
実際にリストアップすると 230個も拡張が出てきました。
2年の間に随分増えたものです。おかげで骨が折れました…。


実はもう一本、話したいテーマとして markdown と reST を比較して
拡張性と多様性、方言について思うところを話してみたかったのですが、
他のセッションとややネタがかぶってしまっていたのと、
カンファレンスのテーマ(Sphinx をはじめよう)とも少しズレが有るよね、ということで
今回は不採用となっていました。
これはどこかの機会にまとめられるといいなとは思ってます。

これからのドキュメント(ツール)の話をしよう

懇親会で何人かの方と相談しながら、ドキュメント全般について話す場の相談をしていました。

現在、ドキュメント関連のコミュニティはいくつかありますが、個人的な印象ではそれぞれがバラバラに活動しているような気がしています。

例えば Sphinx と Re:VIEW では別のコミュニティとして動いていますし、
翻訳をしている人たちもプロジェクトごとに集まっていることが多いように思います。
マークアップ言語やツールプログラミング言語や活動内容(出版、翻訳、リファレンスなど)など
それぞれのテーマごとに幾つものグループに分かれてしまっているため、
知識や問題などがお互いにシェアされず、似たような落とし穴にはまったり、
車輪の再発明が繰り返されているような節があります。

翻訳ひとつ取っても、Jekyllrb-ja プロジェクトと Rails Guides プロジェクト、
そして Sphinx プロジェクトでは翻訳に使っているツールがそれぞれ異なっています。
向き不向きもあるので一概には言えませんが、こうした部分でナレッジやツールが共有されると
やりたいことにもっと注力できるようになるかもしれません。

こうしたテーマを話す場として、なんらかのイベントをやろうと画策しています。
まずは 版管理+自動組版 で版や組版について
議論や相互理解が深まると良いなあと考えています。
そして、できればテーマを変えて第二弾、第三弾と広げられると良いなあと思っています。

まとめ

これからもがんばりましょう。