Markdown/CommonMark 探訪(2):HTML

Markdown/CommonMark の不思議な仕様を紹介していくこのシリーズ、第二回は HTML Blocks です*1

Markdown には 2種類の HTML 要素があります。ひとつはブロック要素、もうひとつはインライン要素です。
HTML ブロックは、HTML のブロックレベルの要素をそのまま Markdown で扱うためのものです。マークアップされたものはその名の通りブロック要素として扱われます。

<table><tr><td>
this is table!
</td></tr></table>

もうひとつのインライン要素は、段落やリスト、表の中など、任意の箇所で HTML を使えます。

This is a <em>markdown</em> world!

これらの例を見ると HTML 記法は比較的シンプルなものに見えます。では、これはどう解釈されるのでしょうか。ブロック要素?インライン要素?

<h1>hello markdown!</h1>

それでは、これは?

<pre>
A example a PRE tag which is not closed...

最後にもうひとつ。これは?

<em>
A example an EM tag which is not closed...

じつは 3つともブロック要素として解釈されます。
ルールを追っていくと、それぞれ以下の理由でブロック要素として判定されます。

  • <h1> タグから始まる行はブロック要素として扱われる
  • <pre> タグから始まる行もブロック要素として扱われる
  • <em> タグは本来ブロック要素ではないが、開始タグ単体で登場した場合はブロック要素

一方で、以下のようなケースはインライン要素として扱われます。

hello <h1>markdown!</h1>!

# ブロックレベルのタグであっても、行頭でなければインライン扱い
<em> A example an EM tag which is not closed...

# 開始タグと同じ行に記述があるので、インライン扱い

CommonMark のルールに従うと、ちょっとしたマークアップの違いで HTML タグはブロック要素として扱われたり、インライン要素として扱われたりと、解釈がかんたんに変わります。

最後におだいをひとつ残して、今日は終わりにしようと思います。

<del>*em*</del>
<del>
*em*
</del>
<del>

*em*

</del>

それぞれ、どんな風にレンダリングされるのかちょっと考えてみてください。
ちなみに答えはここ(
commonmark.js demo )から確認できるようにしておきました。

*1:思いつきで書き始めたので、ネタが尽きるまで書いていこうと思います

Markdown/CommonMark 探訪(1):laziness

Markdown パーサを書くにあたってちょっと苦労したのが Laziness という考え方です。

Markdown では、引用ブロック (blockquotes) を書く際、引用符を付けるのは最初の行だけでよいと定められています。

> This is a blockquote with two paragraphs. Lorem ipsum dolor sit amet,
consectetuer adipiscing elit. Aliquam hendrerit mi posuere lectus.
Vestibulum enim wisi, viverra nec, fringilla in, laoreet vitae, risus.

> Donec sit amet nisl. Aliquam semper ipsum sit amet velit. Suspendisse
id sem consectetuer libero luctus adipiscing.

https://daringfireball.net/projects/markdown/syntax#blockquote

引用符がある行から段落が終わるまでは、すべて引用ブロックの中の段落として扱われます。
たしかにこれは書きやすいだろうし、読めなくはないので、記法として理解できます。

しかし、さまざまな実装の共通項を探る CommonMark では、こんな風に整理されています。

>>> foo
> bar
>>baz

http://spec.commonmark.org/0.28/#example-214

このテキストを処理系に渡すと、3重にネストされた引用ブロックの中に「foo, bar, baz という 3行の段落」がある、と解釈されます。
えっ。
テキストとしての見た目と、あまりに違う解釈結果ですね。

laziness はリストでも有効

この laziness の考え方はリストでも適用されています。

*   Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
Aliquam hendrerit mi posuere lectus. Vestibulum enim wisi,
viverra nec, fringilla in, laoreet vitae, risus.
*   Donec sit amet nisl. Aliquam semper ipsum sit amet velit.
Suspendisse id sem consectetuer libero luctus adipiscing.

印刷物とかでもこういうレイアウトが使われていることもあり、理解はできます。

では、こちらはどうでしょう。

> 1. > Blockquote
> continued here.

http://spec.commonmark.org/0.28/#example-256

2行目の「continued here」は内側の引用ブロックの内部の段落の一部です。
えっ。
またですか。

laziness の範囲

徐々に Markdown の世界観がつかめてきましたか? それではこれはどうでしょう。

> - foo
- bar

引用ブロックの中に箇条書きが記述されていますね。
さて、これはどう解釈されるのでしょうか。

実はこれは

  • 「foo」は引用ブロックの内側のリストとして扱われる
  • 「bar」は引用ブロックの外側の (別の) リストとして扱われる

と解釈されます。

というのは、laziness が適用される対象は「段落」だけです。その他の記法には laziness は適用されません。
楽しいですね。

面倒くさい例としては

> lorem ipsum
> ---

は引用ブロックの中に <h2> の見出しが記述されると判定されるのに対して

> lorem ipsum
---

は引用ブロックの後ろに区切り線 (themantic break) がある、と解釈されるものがあります。

pycmark ではどうしているのか

段落用のプロセッサーで、次のような処理をしています。
1. 同じインデントレベル (引用符やリストアイテムなどのレベル) の中で読み進める
2. その状態で空行や区切り線などの割り込み要素がきた場合は、段落の処理は終了
3. インデントレベルの最後まで段落が続いた場合は、LazyLineReader という laziness に対応した読み込みモジュールを使って読み進める
4. 割り込み要素が来るまで、段落の一部として解釈を続ける


ということで、pycmark でも無事に laziness な段落は正しく扱えます。
多用すると読みづらくなりそうですが、つかってみてください。

Re: SphinxCon JP 2017

38度の熱が出たので、楽しみにしていた SphinxCon JP 2017 を休むことになってしまいました。
おかげで、Sphinx の魔改造の話HTML テンプレートへの提案など、興味深い発表を聞きそびれてしまったのは非常に残念です。
資料は公開されているので、それぞれ噛み締めながら何度か読み返そうと思っています。

さて、今回の SphinxCon では僕はトーク枠を持っていなかったのですが、実はイベントに合わせて作っていたものがあります。
LT でお披露目しようかと思っていたのですが、間に合わなかった上に風邪でダウンしてしまったので、代わりにここで紹介しようと思います。
作ったのは pycmark というパッケージです。
github.com

まだ README すら置いていないので、なにものかがわかりづらいのですが、docutils 向けの CommonMark パーサです*1
現状では、ひととおりの記法をサポートしているので、触ってもらえるレベルにはなったかと思います。
TAB やコントロール文字類、特殊文字類の対応が済んでいないので、もう少し開発を続けるつもりです。
もう少し進めて一段落したら、一度リリースするつもりです。

使ってみる

未リリースなので、リポジトリから直接入れます。

$ pip install git+https://github.com/tk0miya/pycmark

ちなみに Python3.x 専用です。いまのところ 3.6 でしか動作確認していません。
いまのところ遡ってサポートする気はないので、使いたい人は Python のバージョンを上げてください。

Sphinx 拡張としての作り込みはしていない*2ので、conf.py に setup 関数を書き足し、直接 pycmark を有効にします。

html_experimental_html5_writer = True


def setup(app):
    from pycmark import CommonMarkParser
    app.add_source_parser('.md', CommonMarkParser)

ついでに、HTML5 writer を有効にしておきます。標準で利用される HTML4 writer では正しく動作しません。

設定はこれで完了です。あとは .md ファイルを置いて、ビルドするだけです。

pycmark のゴール

さて、Sphinx では recommonmark が CommonMark パーサとして知られています。
それなのに、敢えて新しい CommonMark パーサを開発したのはわけがあります。

recommonmark がベースにしている CommonMark-py はコア部分がモノリシックなモジュールとして実装されています。これはシンプルで正しい設計なのですが、残念ながら拡張性がありません。
CommonMark の生まれた経緯などを考えると、パーサは拡張可能である必要はないのです。しかし、実際には gfm 然り、kibe.la 然り、新し目の Markdown の派生言語は CommonMark をベースとしています。つまり、これらのパーサを用意するには CommonMark パーサをさらに拡張する必要があります。こうしたときに CommonMark-py では都合が悪いのです。

pycmark はプラガブルな構造になっており、個々の記法を個別に無効化したり、新たな記法を追加できます。
現時点では、CommonMark の範囲の実装しか提供していませんが、いずれ gfm などのよく使われている記法のプラグインを用意する予定です。

まとめ

pycmark という CommonMark パーサを作っています。
現在の pycmark CommonMark パーサとしてはおおよそ完成しているものの、未熟なところが多くまだ使用に耐えません。
しかし、いずれは gfm などの記法も解釈できる CommonMark サブセットパーサにまで実装を進める予定です。

そこまでたどり着くと、これまでの markdown 資産が活かせ、Sphinx が使える範囲が更に広まるのではないかと考えています。

はてさて、これが夢物語で終わるのか、ちゃんと実装が完了するのかはお楽しみにお待ちください。
なお、pycmark はいつでもバグレポートと PR をお待ちしております :-)

ひとまずファーストリリースを近いうちに (年内に?) やりたいところですね。

*1:Python の CommonMark パーサだから pycmark です。いい名前が思いつかなければ、このままリリースされます。

*2:現時点では、あくまで docutils の parser モジュールとしてだけ動きます

「Sphinxをはじめよう 第二版」が出ます

みなさん、Sphinx 使ってますか? PythonLinux カーネルのドキュメントでご存知の Sphinx の書籍、「Sphinxをはじめよう」が改訂されます。




計画当初は 2章だけ加筆して、残りは微調整するだけだったはずなのですが、第一版を読み直して手直ししているうちに、1章と2章は大幅に書き換えることになりました。基本的な内容は同じですが、図を入れたり説明を整理するなどしたので、旧版より読みやすさが上がっているはずです。

目次はこんな感じです。「6章 画像の変換と埋め込み」と「付録 C sphinx-quickstart の設問一覧」、「付録 E Windows への make コマンドと sh コマンドのインストール」、「付録 F Markdown で書いてみよう」あたりが新しい内容です。

  • はじめに
  • 1章 Sphinx とは
    • 1.1 Sphinx を何に使うのか
    • 1.2 Sphinx の用語と特徴
    • 1.3 Sphinx と比較されるツール
    • 1.4 まとめ
  • 2章 Sphinx のインストール
    • 2.1 Windows 環境へのインストール
    • 2.2 macOS 環境へのインストール
    • 2.3 Linux 環境へのインストール
    • 2.4 まとめ
  • 3章 議事録を書いてみよう(HTML への変換)
    • 3.1 Sphinx によるドキュメント作成の流れ
    • 3.2 プロジェクトの作成
    • 3.3 議事録を書こう
    • 3.4 HTML テーマを使おう
    • 3.5 まとめ
  • 4章 PDF に変換してみよう
    • 4.1 インストール手順書を書いてみよう
    • 4.2 いくつかのパートに分けて文章を書く
    • 4.3 まとめ
  • 5章 EPUB に変換してみよう
    • 5.1 画像を埋め込む
    • 5.2 他のページを参照する
    • 5.3 EPUB に変換する
    • 5.4 書籍の出力オプションを設定する
    • 5.5 まとめ
  • 6章 画像の変換と埋め込み
    • 6.1 基本中の基本、figure ディレクティブ
    • 6.2 Cacoo を利用する
    • 6.3 まとめ
  • おわりに
  • 付録
    • 付録 A reStructuredText リファレンス
    • 付録 B Sphinx が使える出力形式
    • 付録 C sphinx-quickstart の設問一覧
    • 付録 D TeX Live/MacTeX のインストール
    • 付録 E Windows への make コマンドと sh コマンドのインストール
    • 付録 F Markdown で書いてみよう
    • 付録 G Sphinx のコミュニティ(Sphinx-users.jp)

基本的には初心者向けの本ですので、これから Sphinx を使ってみたいという人向けの本ですが、
既に使っているという人でも、まわりに reST/Sphinx を布教するときの役に立つかと思います。

僕のこの夏の努力の結晶なので、興味がある方は是非とも見ていただけるとありがたいです。

2016年を振り返る / 2017年の抱負

あけましておめでとうございます。正月なので、毎年恒例の抱負エントリです。
年末にがーっと連続エントリを投稿したのでもう大体振り返り終わったんじゃないのか、とは思うのですが、それはそれ、これはこれということで振り返っていきます。

2016年の抱負 として挙げたのは

  • Sphinx のバグ/タスクを減らす
  • blockdiag のバグ/タスクを減らす
  • なにか使えるツールをリリースする (少なくとも一本以上)
  • 技術書を読み続ける
  • コードを書く時間を維持する
  • 体重維持

の6個でした。

まずはそれぞれについて振り返っていきます。

Sphinx のバグ/タスクを減らす:△

メンテナ活動をがつがつしていたので、さぞかしバグが減ったでのでしょう? と思ったのですが、減る勢いより増える勢いのほうが強くて押し切られました。元旦時点で 606件のイシュー + PR があります。
ほぼ安定して月に 60件(日に2件)以上のペースで減らし続けているはずなのですが、それでも追いつけないというのは非常に厳しいですね。

ちなみに2016年最初のイシューは #2207 で、最後のイシューが #3299。その数なんと 1,092本でした。

blockdiag のバグ/タスクを減らす:✕

Sphinx に空き時間をすべてつぎ込んだたので、なにもやってませんね。
そろそろ諦めてきました。
いじりたい人がいないのであれば、そろそろ放棄ですかね…。

なにか使えるツールをリリースする (少なくとも一本以上):◯

2016年に新しく作ったのはこのあたり。

Sphinx の片手間に Sphinx 拡張を手がけるような人生だったようです。
ちょいネタが多めだったのですが、ちょっとは使ってもらえそうな拡張なので、◯評価にしてしまおうと思います。

技術書を読み続ける:◯

引き続き 2016年も 新宿 Book-a-thon に助けられました。
もうこのイベントなしには本は読み進まないであろうという確信があります。

結局読み切った本は The Web Explorer と Re:VIEW 本の 2冊だけです。
実践DDDと TeX by Topic は内容が難解で読み進めるのに苦労している(しかも途中で他の本を読み始めてしまった)ので、なかなか進みがよろしくないです。
また、今年は SoftwareDesign の連載があったので、そのレビューにかなり Book-a-thon の時間を使ってしまいました。

Re:VIEW本は非常に感銘を受けたので、いつか実践をしてみたいですね。

今年はちゃんと読書の時間を確保して、ちょこちょこ前に進んでいきたいところです。

コードを書く時間を維持する:◎

Sphinx メンテナ業をやっていたおかげで、これは胸を張って達成したといえます。
f:id:tk0miya:20170101142702p:plain
(仕事では github を使っていないので、この履歴はオープンな活動のみです)

大きい課題をやっつけているとき、ML の返事を書きまくる日、レビューしている日など、コミットばかりしているわけにもいかないので、毎日草を生やすことはできていませんが、結構安定して活動していたと思います。

これまでは活動している時期としていない時期がはっきりと分かれていて、全体ではまあまあぐらいの活動量だったので、ぐっと活動が見える人になったのではないでしょうか。

体重維持:◯

2015年末が 65.0kg で、先ほどはかってみたら 66.0kg でした。

グラフを見てると多少の揺れはあるものの、65〜66kg 前後で安定しているようです。
f:id:tk0miya:20170101142747p:plain
今の職場が駅徒歩 0分のところで、通勤の負荷がなくなったにもかかわらず、なんとかキープできてよかったです。

その他の振り返り

技術的な話となるとやはり Sphinx ネタが多くなるのですが、その他プライベートではちょこちょこ動きがありました。

備忘代わりに書き留めておきます。

体調が不安定だった

なんだか体調が安定しない年でした。

  • 頭痛とめまいに襲われて CTスキャンをしたり MRI を撮ったり (結局原因がわからないうちに落ち着いてしまった)
  • キーボードのタイプしすぎなのか、手首や肘にダメージを負っていたり (まだ続いている)
  • 検診でポリープが見つかったり (でも、病院に行ったら勘違いだとわかった)
  • 胸に違和感があったり (原因不明だけど、いまは落ち着いている)

どれも原因がはっきりしないうちに症状が落ち着いてしまったので、一時的な不調だったのかなーってことで済ませてしまっていますが、頭脳は子供でも体はもうすっかりおっさんだということがわかりました。

いまは肘以外はとくに悪くないので、ぼちぼちいたわって生きていきます。

旅行しまくった

マイルやふるさと納税で宿泊券をゲットしまくったので、あちこち旅行に行ってきました。

  • 高遠 & 飛騨方面
  • 浜松らへん (Ingress)
  • 鹿児島 (帰省)
  • 京都 (RubyKaigi, 弊社タイムインターメディアに支援してもらった)
  • 京都 + 高松/岡山 (Ingress)
  • 大垣 (Ingress)
  • 上高地
  • 秋田 (日本橋ヨヲコ先生の個展を見に行ってきた)

Ingress がきっかけで遊びに行くことが多かったようですね。
イベントそのものはあまり参加していないのですが、毎回あたりをウロウロしています。

また、趣味で埋めていっている道の駅探訪マップもちょっとずつ埋まってきました(青が2015年以前、緑が2016年、赤は未訪問)。
f:id:tk0miya:20170101143123p:plain
f:id:tk0miya:20170101143123p:plain
f:id:tk0miya:20170101144758p:plain

いろいろ行けてたのしかったものの、おかげでお財布の中がかなり寂しいことになってしまいました。
宿泊券やマイルを使っても、ガソリンは減っていくし、ご飯は食べますもんね…
今年は控えめに生きていくつもりです。いまのところは。

まとめ / 2017年の抱負

去年の抱負の成果は ○ 4つ、△ 1つ、× 1つでした。まあまあですね。

というわけで、さっくり今年の抱負。

  • ひきつづき Sphinx のメンテナ活動をする
    • もうしばらく、飽きるまではメンテナ活動しようと思います
    • あと 2.0 への道筋を決めていきたい
    • そういえば Sphinx-Users.jp の 2017年の会長に就任したので、ひきつづきなんかやります
  • Sphinx 以外のネタにも手を出す
    • Sphinx ばかりだとすぐに飽きてしまいそうなので、たまには別のことも織り込んで…
  • なにか使えるツールをリリースする (少なくとも一本以上)
    • いつもの。今年もなにかがんばりたい。
  • 技術書を読み続ける。時間を取る。
    • 引き続き。ただし、今年はやや時間が確保できなかったので、今年は回復を目指すつもり。
  • 家の片付け
    • メンテナに時間を注ぎすぎて、身の回りがすこし荒れているので、なんとかしたい
  • 健康生活
    • 言わずもがな。

Sphinx in 2016

昨日は Markdown の 2016年を振り返りましたが、今日は Sphinx の 2016年を振り返りつつ、
2017年の目標を適当に挙げてみようと思います。

2つのメジャーリリースと 13のマイナーリリース

今年は 1.3.4 から 1.5.1 まで、合計で 15のリリースを行いました。
2014年が 1.2.1 から 1.2.3 までの 3リリース、2015年が 1.3 から 1.3.3 までの 4リリースだったとの比較すると、コンスタントに改善を続けられたと感じています。

もうひとりのメンテナである清水川氏と相談し、Sphinx ではリリースポリシーを刷新しました。
おおよそ 1ヶ月おきに 1回のバグフィックスリリース、6〜8ヶ月おきに 1回のメジャーリリースを行うつもりで進めています。
少し前の記事にある通り、メンテナのリソースも十分にあるというわけではないので、あくまで目標でしかありませんが、今年は無事にこの間隔が守れました。

次のメジャーリリースは夏頃に予定されている 1.6 です。
まだ具体的に動き出してはいないですが、API の整理やいくつかのあたらしい機能が実装される予定です。
いまだに手が出せていない HTML5 サポートや TeX まわりの改良など、やりたいことはいくつもあるので、その中からピックアップしながら作業を進める予定です。

Sphinx メンテナチーム

少し前に記事にしたとおり、2016年は活発的に活動するメンテナが増えました。

2015年末に自分が復帰したのは、チケットの消化にはかなり大きな変化があったと自負しています。
2015年には 350件ぐらいしかクローズできていなかったものが、2016年は1000件以上クローズできています。
先程触れたリリースの件と合わせ、テンポよくメンテナンスが行われるようになっています。

また、TeX 使いの jfbu が加入したのはメンテナチームにとってかなり大きい変化です。
これまで TeX に強いメンバーがいなかったので、おっかなびっくり修正したり、もしくは問題が放置されていたりと、結構ひどい状態だったのですが、かなり改善がありました。
1.5 系ではその恩恵をかなり得られるはずです。
引き続き、彼と一緒に TeX まわりの改善を続けていこうと思っています。
いつか TeX 出力でもテーマ的なものが実現できるといいですね。

Sphinx の各種イベント

2016年も安定して Sphinx+翻訳 Hack-a-thon と Sphinx Tea Night が開催されていました。
ふたつのイベントは引き続き、毎月開催され続ける予定です。

一方、SphinxCon は開催されませんでした。ちょっとタイミングが合わなかったので、2017年にリベンジしたいと思います。
イムリーにこんなお誘い? もありましたしね!


Software Design 誌での Sphinx 連載

連載も 2年目に入って、応用的な内容が続いています。いろんな分野に広がっていてとても面白いですね。
自分も合計で 4回ほど寄稿しました。

いままで説明されていなかった分野の記事を書いたり、不足がちな機能を補うためにあらたな拡張を書いたりしました。
sphinxcontrib-jsonschema や sphinxcontrib-apiblueprint を新たにリリースしたり、sphinxcontrib-textstyle にパッチを投げまくったりしました。
先日は toc 拡張を作ったりしましたし、やはり発表ドリブン、記事ドリブンでなにかをやるのはコードが生まれて楽しいですね。

アドベントカレンダー

2016年はアドベントカレンダーは特に開催されませんでした…が、そのかわりにこのカウントダウン連載をやっていました。
本当に白紙の状態で書き始めたので、調べ物をして、コードを書いてと大変な毎日でした。メンテナンスも放置状態ですしね。

来年はみんなで、負担を分散してできるといいですね。
せめて、ひとりでやるにしても事前にネタを仕込んでおきたいところです。

まとめ

とくにまとまりなく終わります。やっつけ気味ですみません…。
みなさま、 2016年はお疲れ様でした。2017年も引き続きよろしくお願いします。
(もう年は越してしまったのだけど、一応 12/31 の記事の体で)

Markdown in 2016

Markdown、あなたのすぐとなりに潜む問題

昨日は toc 拡張の話ついでに、現在の Sphinxmarkdown を取り巻く環境について愚痴ったわけですが、Markdown 業界は 2016年のこの時期になっても、いまだに共通的な仕様が決まっていません。

2004年、John Gruber によって生み出された Markdown は、12歳を迎えた現在、さまざまな markdown 処理系を持っています。
そして、不幸にも実装によって markdown の処理はそれぞれ異なってしまっています。
これは Markdown の仕様が曖昧であることと、それぞれの処理系で文法の拡張を行っていることから来ています。

Markdown 処理系による違い

Markdown の仕様が曖昧であることは、さまざまな混乱を生み出しました。
babelmark2 が示すように、同じマークアップであっても処理系によって出力結果が変わってしまうということが起きています。

これに対して、2014年10月に CommonMark プロジェクトが立ち上がります。
CommonMark プロジェクトは Markdown のあいまいな仕様を整理しなおし、マークアップごとにどういう風にレンダリングされるべきか、また解釈の優先順位はどうなるべきかなど、詳細な仕様を定めることをゴールとしたプロジェクトです。

昨日触れた recommonmark も、この CommonMark に準拠した実装のひとつです。
(より正確には、CommonMark 仕様に準拠した python 実装である CommonMark パッケージを Sphinx から利用できるようにラッピングしたものです)

文法の拡張と方言化

もうひとつの Markdown の問題は文法の違いです。
オリジナルの Markdown には必要最低限のマークアップしか定義されておらず、それ単体では表すら書くことができません。

オリジナルの Markdown では表や脚注、定義リストなど、幾つかの要素を持っていないため、
ドキュメントの内容によっては表現できないものがあります。
Markdown には HTML を含めることができるので、HTML をごりごり書くことで回避はできますが、あまりスマートではないですよね。

こうした課題を解決するために、おおくの Markdown 処理系で文法を拡張しました。
有名なのものとしては、多くの人が使っている GFM こと Github Flavored Markdown
PHP Markdown Extra などが挙げられます。
他にも拡張したものは数多く存在します(参考: Wikipedia Markdown#利用例と方言)

こうして、Markdown には "基本的な文法” は同じだが、ちょっとしたおまけの文法がある Markdown の方言が雨後の筍のように大量に存在するのです。これが現代のバベル、Markdown なのです*1

2016年に起きたこと

2016年は Markdown の大きな節目になる…はずでした。

CommonMark 1.0 がリリース…されなかった

commonmark.org には、以前からこんな記述があります。

When is the spec final?
The current version of the CommonMark spec is complete, and quite robust after a year of public feedback … but not quite final.
With your help, we plan to announce a finalized 1.0 spec and test suite in early 2016.

しかし、あと2日弱で 2016年が終わろうとしている今日現在でも、1.0 はリリースされていません。

11月18日には 0.27 がリリースされていますが、いつごろ 1.0 はリリースされるのでしょうか。


CommonMark が定まることで、処理系ごとにマークアップが異なっていた問題は徐々に収束していくものと思われます。
もちろん、これから各処理系を手直しして CommonMark に合わせていく作業は残っていますが、
Markdown の標準化に向けては大きな一歩になるはずです。
(まだ 1.0 とはいえ、かなり形になってきているものなので、各ライブラリでは対応が進んでいるとなお良いのですが…)

MarkdownRFC に登録された。media type として。

以前から MarkdownRFC に登録しようという動きはあったのですが、ついにそれが実を結びました。
RFC7763 The text/markdown Media TypeRFC7764 Guidance on Markdown: Design Philosophies, Stability Strategies, and Select Registrations がそれです。

これまで説明してきたとおり、処理系によって解釈がまちまちだったり、さまざまな方言が存在する状況で、Markdown はどのように標準化されたのでしょうか?

ふたつの RFC では、Markdown に関するパラメータが次のように定義されました。

  • IANA で markdown の方言を Markdown variants として登録管理することになった
  • media type には text/markdown を使うことになった
  • このふたつを組み合わせて Content-Type ヘッダで text/markdown; variant=Original と指定できる

つまり、RFCMarkdown の “文法” を標準化したのではなく、

1. Markdown の文法が分断されていることを追認した上で、
2. どの文法を使っているのか(使うのか)を variant として media type で示すことができる

という標準化だったのです。
わかりますね? IETF でもばらばらになった方言はどうにもならなかったのです。

RFC7763 には次のような説明があります。

Markdown variations (some might say "innovations") are designed to
be broadly compatible with humans ("humane"), but not necessarily
with each other. Therefore, syntax in one Markdown derivative may
be ignored or treated differently in another derivative.

意訳:

  • Markdown のバリエーションは互換性はない
  • ある Markdown 派生のドキュメントは、別の処理系では無視されるか、意図せぬ扱いを受ける

まとめ

  • Markdown の標準化はちょっとずつ進んでるみたい
  • でも、まだ方言問題は解決しそうにない
  • もし処理系を作る場合は方言を増やさないようにしましょう

おまけ

CommonMark にテーブル記法を足そうとか、recommonmark (CommonMark 処理系)に様々な便利文法を足そう、みたいな提案やイシューが並んでいるのを見て、まだしばらくは方言問題は解決しないんだろうなあ、と感じました。

*1:近代には Wiki 記法という懐かしいバベルの塔もありましたね。