New features of autodoc in Sphinx-2.4

Today, I released Sphinx-2.4.0, now available on the Python package index at https://pypi.org/project/Sphinx/. It includes 18 new features and 23 bugfixes. For the full changelog, go to http://www.sphinx-doc.org/en/master/changes.html. In …

2019年を振り返る / 2020年の抱負

あけましておめでとうございます。春節がやってきて2020年のはじまりを感じますね。 他のことをやっていたので抱負エントリを書くのを忘れていたのですが、1月で旧正月なのでまだセーフです。さて、さっそく去年を振り返ることにしましょう。2019年の抱負 と…

JBL の LINK BAR (AndroidTV 搭載サウンドバー)は買ってはいけない

少し前に JBL のサウンドバー、LINK BAR というのを買ってみた。サウンドバーというのはあまり馴染みがなかったのだけど、テレビの前とかに設置するタイプの横長の(バー状の)スピーカーのこと。 JBL ANDROID TV・GOOGLE アシスタント搭載サウンドバーJBL JBL…

Sphinx 開発合宿をしました。

去年 に引き続き、開発合宿に行ってきました。当日や流れや施設の様子など、詳しいところは他の参加者の記事に譲ります。scrapbox.iotakuan-osho.hatenablog.com 感想 事前にぼんやりと予定していたミッションはだいたい解決しました。 ちょっとしたユーティ…

2018年を振り返る / 2019年の抱負

あけましておめでとうございます。今年も毎年恒例の抱負エントリからはじめましょう。 年末から年始にかけて、すこし体調を崩していたので休息を兼ねて寝正月です。さて、三が日も過ぎようとしていますし、ぼちぼち去年を振り返ることにしましょう。2018年の…

tox-3.2.0 以降で usedevelop を指定しながら、deps に自身を指定するとハマる件

バグを踏み抜きました。tox-3.2.0 以降で、次のような tox.ini を作っていると、テストを実行してもパッケージが更新されなくなります。 [testenv] usedevelop = True deps = .[extra]具体的な条件としては usedevelop を指定している 自身を deps に extra …

Google 図形描画で書いた図を取り込む sphinxcontrib-googledrive をリリースしました。

ひとつ前の記事で書いた『マスタリング docutils』では、作図に Google 図形描画を使いました。以前は Cacoo を使ったり、Inkscape を使ったりしていたんですが、維持するのにお金が必要だったり、 CI 環境を作るのが面倒くさかったりして、今回は Google 図…

技術書典5 で『マスタリング docutils』を出版しました

先週末、技術書典5に「マークアップ言語愛好会」というサークルで参加し、『マスタリング docutils』という本を出版しました。 techbookfest.org techbookfest.org マスタリング docutils この本はこんなまえがきからはじまります。 みなさんは docutils を…

Re: Sphinx コードの半減期と未来予想図

ぼちぼち Sphinx-1.8 をリリースしようというこのタイミングで、以前書いた Sphinx コードの半減期と未来予想図 - Hack like a rolling stone を見かけたので、1年半ぶりに試してみました。将来、また実行したくなったときにさくっと再現できるようにこんな …

Sphinx 開発進捗報告 (2018.8)

みなさん、お久しぶりです。tk0miya です。大変多くの方にスポンサーをしていただいたこともあって(参考)、なるべく定期的に進捗を報告したいなと思っていたのですが、ワールドカップを見ている間に今年もあっという間に半分以上過ぎてしまいました。時間が…

blockdiag を github に移動しました。

blockdiag の開発拠点を bitbucket から github に移動しました。開発を始めた 2011年ごろ、僕は git より mercurial を好んでいたので bitbucket をメインリポジトリとしてチョイスしたのですが、 CI などを含めた周辺サービスとして、github に破れた感が…

僕自身のスポンサーシップをはじめました

タイトルのとおりです。僕を支援していただくためのスポンサーシップをはじめました。僕の OSS 活動のスポンサーを募集します。ご協力よろしくおねがいします! / @tk0miya のスポンサー募集 https://t.co/RqC8goNqjR— Takeshi KOMIYA (@tk0miya) 2018年4月1…

Sphinx 10周年に寄せて #sphinx10th

本日、Sphinx-1.7.2 をリリースしました。いくつかのバグが修正されているので、試してみてください。 pypi.python.orgさて、リリースするまですっかり忘れていましたが、本日 3月21日は Sphinx の誕生日です。しかも、なんと 10周年です。 Release 0.1.6161…

Re: Markdownにmetaタグを入れる

つい最近、こんな記事が出ていました。 kamekokamekame.netいいですね、コミュニティ。さっと拡張を書いてくれる人に優しさを感じます (自画自賛)。 markdown の拡張子は? さて、この記事では source-read イベントをフックして md_prolog を実現しました。 …

オライリーへの入稿用の Sphinx拡張、sphinxcontrib-getstart-sphinx をリリースしました。

いつぞやの記事で「Sphinx をはじめよう 第2版」を書いた話をしたのを覚えてらっしゃいますか?ちなみに、オライリーさんのページはこちらです。以前に紹介したときは、紙媒体はイベントなどのオフラインでの購入に限定されていたのですが、いまでは通販でも…

Sphinx のバグを 1ヶ月で 80件以上クローズした件

1月の頭に合宿をやった勢いで、1月はひたすらメンテをやってました。 Sphinx-1.7 のリリースが近いのでひたすらチケットをちぎっては投げ、ちぎっては投げした結果、 1ヶ月で 83件ものチケットをクローズすることができました。ちなみに PR のマージは 100本…

Sphinx 開発合宿をしました。

合宿してきました。当日や流れや施設の様子など、詳しいところは他の参加者の記事に譲ります。 takuan-osho.hatenablog.com www.freia.jpそういや今回全然写真撮ってないや。 感想 普段はひとりでやっているので、他の人を巻き込んでやれるのは新鮮 SR+ なメ…

2017年を振り返る / 2018年の抱負

あけましておめでとうございます。今年も毎年恒例の抱負エントリからはじめましょう。 年末はひとりアドベントカレンダー的なことをやろうとしていたのですが、とっちらかって終わってしまっていますね。書き溜めてある記事はないのですが、まだネタはありそ…

Markdown/CommonMark 探訪(3):段落の割り込み

今日は Sphinx-users.jp の総会に行ってきました。 今年はとくになにも特別な活動をしない会長さんだったので、やや後ろめたい部分があったのですが、それもこれでおさらばです。 あたらしい会長の @usaturn 氏に頑張ってもらえれば、と思います。さて、そん…

Markdown/CommonMark 探訪(2):HTML

Markdown/CommonMark の不思議な仕様を紹介していくこのシリーズ、第二回は HTML Blocks です*1。Markdown には 2種類の HTML 要素があります。ひとつはブロック要素、もうひとつはインライン要素です。 HTML ブロックは、HTML のブロックレベルの要素をその…

Markdown/CommonMark 探訪(1):laziness

Markdown パーサを書くにあたってちょっと苦労したのが Laziness という考え方です。Markdown では、引用ブロック (blockquotes) を書く際、引用符を付けるのは最初の行だけでよいと定められています。 > This is a blockquote with two paragraphs. Lorem i…

Re: SphinxCon JP 2017

せっかくの SphinxCon ですが、体調不良で欠場してる— Takeshi KOMIYA (@tk0miya) 2017年11月28日38度の熱が出たので、楽しみにしていた SphinxCon JP 2017 を休むことになってしまいました。 おかげで、Sphinx の魔改造の話や HTML テンプレートへの提案な…

「Sphinxをはじめよう 第二版」が出ます

みなさん、Sphinx 使ってますか? Python や Linux カーネルのドキュメントでご存知の Sphinx の書籍、「Sphinxをはじめよう」が改訂されます。今週末の #技術書典 で僕らが書いた #Sphinxをはじめよう の第二版が発売されます。しかも今回は紙媒体!(電子版…

2016年を振り返る / 2017年の抱負

あけましておめでとうございます。正月なので、毎年恒例の抱負エントリです。 年末にがーっと連続エントリを投稿したのでもう大体振り返り終わったんじゃないのか、とは思うのですが、それはそれ、これはこれということで振り返っていきます。2016年の抱負 …

Sphinx in 2016

昨日は Markdown の 2016年を振り返りましたが、今日は Sphinx の 2016年を振り返りつつ、 2017年の目標を適当に挙げてみようと思います。 2つのメジャーリリースと 13のマイナーリリース 今年は 1.3.4 から 1.5.1 まで、合計で 15のリリースを行いました。 …

Markdown in 2016

Markdown、あなたのすぐとなりに潜む問題 昨日は toc 拡張の話ついでに、現在の Sphinx と markdown を取り巻く環境について愚痴ったわけですが、Markdown 業界は 2016年のこの時期になっても、いまだに共通的な仕様が決まっていません。2004年、John Gruber…

Sphinx から完全に reStructuredText を追い出した話

いくつかの記事で紹介されているとおり、 recommonmark を使うと Sphinx で markdown を使うことができます。 Software Design 2016年4月号 Markdownで始めるSphinx MarkdownでSphinxできるようになったので試してみた(前編) - 意識の高いLISPマシン Markd…

Sphinx コードの半減期と未来予想図

Twitter で流れてきた コードの半減期とテセウスの船 | 開発手法・プロジェクト管理 | POSTD を読んで、興味深かったのでさっそく Sphinx のコードでも実行してみました。その結果がこちらです。 コードの増え方は時期によって波がありますが、やはり Sphinx…

Linux カーネルでの Sphinx 利用法を見てみよう

年末カウントダウン Sphinx 連載、第3弾です。 一切下準備をせずに連載を始めたので、早くも息切れをしています。 だれかと約束をしたわけでもないのに急にアドベントカレンダー的なものを始めるのは、なんだか死に急いでいる気がしてきました。今回は、今年…

Sphinx のメンテナになって一年が経過した話

クリスマスが過ぎてから始まる Sphinx アドベントカレンダーへようこそ (嘘) Sphinx 大型連載第二夜です。タイトルにある通り、Sphinx のメンテナ活動をして一年が過ぎたので、その話をします。 OSS 開発者のひとつのサンプルケースとして、何かの参考になれ…