blockdiag を github に移動しました。

blockdiag の開発拠点を bitbucket から github に移動しました。

開発を始めた 2011年ごろ、僕は git より mercurial を好んでいたので bitbucket をメインリポジトリとしてチョイスしたのですが、
CI などを含めた周辺サービスとして、github に破れた感が長引いていました。drone.io も止まっていましたしね。

長らく更新すらしていなかったので、完全に見て見ぬふりをしていたのですが、新たにバグが報告されたのを受けて
重い腰を上げて github に移行することにしました。

イシューの移動

ソースコードそのものは、github の import 機能がいい感じにやってくれるので、何も考える必要はありません。
しかし、イシューについてはそうもいきません。

そこで @shimizukawa さんが改造した bitbucket_issue_migrator を使います。
www.freia.jp

ただ、この記事にも書いてありますが、そのまま利用すると全ての移行イシューの投稿者が自分になってしまいます。
その例として、Sphinx では先頭 2000件ぐらいのイシューは @shimizukawa アイコンが表示されています。

今回はその轍を踏まないようにアカウントを作ろうとしたのですが、残念ながら失敗に終わりました。
github の規約上、1人につき free account は1件までという規約があるそうで、それに引っかかってしまいました*1
というわけで、移行したイシューはすべて自分がオーナーになってます。

使い方は記事を見てください。

PR の移行

ツールが見当たらなかったこともあって、早々に諦めました。

CI 他の設定

まだやっていません。

今後の見通し

github に移動したことを受けてちょこちょこ進めていこうかと思っています。
ただ、Sphinx に割く時間がメインなのはしばらく変わらないと思います。
開発をぐいぐいと進めたいと思ってる人は、PR を投げるなりメンテナに立候補するなりしてください。

*1:知らずにトライしてしまい、サポートの方に余計な手間を掛けさせてしまいました。申し訳ない。